みなさん、こんにちは!
タカハシ(@ntakahashi0505)です。
「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」は、ノンプログラマーがプログラミングをはじめとするITスキルを学び合うコミュニティです。
もともと、ノンプロ研は「働く大人」のための集まりです。
なのですが、2019年9月から「ファミリープラン」をスタートしまして、家族でプログラミングを学ぶ環境も提供していくことにしました。
この記事では、「ファミリープラン」とは何か、どうしてはじめようと思ったのかについてお伝えしていきます。
では、行ってみましょう!
ファミリープランとは?
「ファミリープラン」は、既にノンプロ研のメンバーである場合にのみ購入できる月額制の追加プランです。
お値段は月額3000円+税となります。
なので、ファミリープランを申し込むと、通常のノンプロ研のお支払いと合わせて、月額8000円+税のお支払いとなります。
それで、ファミリープランを申し込むと、申し込まれた方の配偶者と、高校生までのお子さん(複数人可)が、全員ノンプロ研と同様のサービスを受けられるようになります。
例えば、配偶者も「ノンプロ研に入りたい!」となったら、ファミリー追加プランを購入いただければ、一人あたり4000円となり、実質割引価格になります。
お子さまがいらっしゃれば、例えばそれに加えて毎月1回開催する「ファミプロ」などのイベントにご家族で参加できるようになります。
主宰の私が言うのもなんですが、ファミリー追加プラン、かなりお得だと思います!
ファミリープランをはじめる理由
子どもたちだけでなく、大人も学ぼう
ファミリープランをはじめる直接的な理由は、小学校でのプログラミング学習の必修化をはじめとする、子どもたちを取り巻くプログラミング学習の環境変化です。
これからの時代は、なお一層プログラミングスキルが武器になっていきます。
その流れを受けて「プログラミング教室」がとても増えていますし、流行っています。
それ自体は悪いことではありません。
しかし、そこで一つの疑問が浮かびます。
子どもたちは学校や教室でプログラミングを学ぶ(学ばされる)わけですが、では「大人」は?
…よく考えてみましょう。
プログラミングのスキルは仕事にも役立つし、市場価値も上がる。家庭や趣味にも活用できる。
じゃあ、そんなにプログラミングが有益なら、大人も一緒に学んで、さっさと活用すればいいと思うのです。
一方でノンプロ研は、そもそも学ぼうとしている大人ばかりですから、そのような中で子どもたちも入れて一緒に学ぶというのは、すごく良いことのように思います。
家族というコミュニティをくるっとくるむ
もうひとつの理由は、実はもっと前に遡って、「もくもく合宿」のときに感じたことです。
もくもく合宿は、ノンプロ研メンバーが合宿して「もくもく会」をするという企画なのですが、実はご家族も参加OKにしていたんです(別行動で遊ぶという内容でしたが)。
以下レポート記事です。

その中で、感じたことを、こういうふうに伝えています。
プログラミングを頑張るのって、ご家族の理解と協力が必要なんですね。
職場がプログラミングについて協力的でないノンプログラマーであったら、なおのことなんです。職場以外の領域で頑張らざるを得ないので。
これから、子どもたちはプログラミングをやらざるを得ないわけです。
人生100年時代、大人たちも(プログラミングに限らずでありますが)、学び続けて自らの価値を維持向上し続けなければいけないわけです。
それであれば、家族というコミュニティを、ノンプロ研の中にくるっとくるむ形にすれば、より一層みんなが無理せず、自然に、楽しく学べる環境が作れるのでは?
と思った次第です。
ファミプロと、その今後の展開は?
最後に、家族でプログラミングを学ぶイベント「ファミプロ」についてお伝えします。
今まで何度か開催してきましたが、その様子は以下レポートたちをご覧ください。



今後は、 きのぴぃ さん主導のもと、毎月一回ペースで開催をしていきます。
いろいろな企画がありまして、まだ言えないのですが楽しみです…!
ファミリープランのご家族はもちろん、通常のノンプロ研のメンバーも参加できますので、気になるメンバーはフラっと遊びに来てくださいね。
まとめ
以上、ノンプロ研「ファミリープラン」とは何か、どうしてはじめようと思ったのかについてお伝えしました。
ファミリープランは、9/1に以下STORES.jpのショップにて購入可能になります。
詳細もそこでお知らせしますので、ご確認いただきつつ、お申込みいただければと思います。
どうぞお楽しみに!
「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」について
コミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」では、毎月の定例会や勉強会、Slackでのやり取りを通して、皆さんのプログラミング学習の質やモチベーションを高めるための活動をしています。 過去の活動については、以下のページをご覧ください。
