みなさん、こんにちは!
タカハシ(@ntakahashi0505)です。
さて、Google Apps Script(略称GAS)。しばらくずっとチャットワークに何か色々なものを送るのをトライしてきたのですが
ちょっと寄り道をし始めようと思います。
Google Apps Scriptでメールマガジンを送るシステムを作りたいと思います。
ドキュメントに作成したメルマガ本文をスプレッドシートにリストしているメールアドレス一覧に送るのです。
メルマガシステム、GASなら無料で作れちゃいます。
いやー、すごいっすね…!
シリーズ初回の今回は、基本中の基本。Google Apps ScriptでGmailを操作してメールを送る方法です。
ちなみにですが、すごく簡単です。
どうぞよろしくお願いいたします!
スクリプトの準備
まず新規のスプレッドシートを作りましょう。
メールを送るだけならスプレッドシートはいらないのですが、追々作成するメルマガシステムはスプレッドシートから呼び出しますので。
「ツール→スクリプトエディタ」でスクリプトエディタを開きます。
今回はスクリプト名を「メールテスト」、ファイル名「main.gs」、関数名を「mailTest」としました。
Gmailでメールを送るスクリプト
スクリプトエディタで以下スクリプトを入力しましょう。
function mailTest() { /* 各データを準備 */ var strTo="to@gmail.com"; //To var strCompany="株式会社Hogehoge"; //社名 var strName="ホげ"; //苗字 var strFrom="from@plannauts.co.jp"; //From var strSender="プランノーツ高橋"; //差出人 /* メール本文を準備 */ var strSubject="Google Apps Scriptによるメール送信テスト"; var strBody=strCompany + "\n" + strName + " 様\n" + "テストメールをお送りいたします!"; /* メールを送信 */ GmailApp.sendEmail( strTo, strSubject, strBody, { from: strFrom, name: strSender } ); //MailAppではfromが設定できないとのこと }
toやfromのアドレスは皆さんが使用されているアドレスに変更してくださいね。
Gmailでメールを送る
Gmailを操作してメールを送る場合は
GmailApp.sendEmail( toアドレス, 表題, 本文, { cc: ccアドレス, bcc: bccアドレス, from: fromアドレス, name: 差出人名 } );
とします。
GmailAppはGmailのアプリケーションを指していて、それに対してsendEmailメソッドを実行するだけで指定したアドレス宛に、指定した内容でメールを送れます。
途中の波括弧内の項目は不要なものがあれば省略できます。
カンマとかコロンとかセミコロンとかちょっとややこしいですが、間違えないようにして下さいね。
fromアドレスの設定について
ちなみにですが、fromアドレスにはGmailの設定にて追加しているメールアドレスである必要があります。
Gmailの「設定→アカウントとインポート→名前:→メールアドレスを追加」の箇所です。
sendEmailメソッドでfromアドレスを省略すると、現在仕様しているGmailアカウントがfromアドレスになります。
Gmailアドレスからのメルマガはちょっと信用に欠ける印象がありますので、企業からのメルマガであればfromアドレスは変更をされたほうが良いですね。
Gmailでメールを送るスクリプトを実行する
では、実行してみましょう。
最初の実行時には以下のようにGmailの操作に関する承認を求められます。
実行結果はこちらです。
無事に送信完了ですね。簡単です。
まとめ
以上、Google Apps ScriptでGmailを操作してメールを送る方法でした。
簡単ですね!出だしは順調です。
あまりにも簡単なので、私なんか最初に試したときは疑ってしまいました。
さて、次回はじゃんじゃん先に進めまして、Google Apps Scriptからドキュメントを取得する方法についてお伝えしたいと思います。
どうぞお楽しみに!