Quantcast
Channel: いつも隣にITのお仕事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2155

マネーフォワード請求書APIへのアクセスをテストしてみよう!

$
0
0

みなさん、こんにちは!
タカハシ(@ntakahashi0505)です。

マネーフォワード請求書APIの使い方についてできる限りていねいに紹介をするシリーズをお送りしています。

前回の記事はこちら。

はじめてのマネーフォワード請求書API~その概要とおおまかな手順
本シリーズは、マネーフォワード請求書APIの使い方についてできる限りていねいに紹介をしていきます。今回は、はじめてのマネーフォワード請求書APIについての概要とおおまかな手順について解説をしていきます。

マネーフォワード請求書APIの概要とそのおおまかな手順についてお伝えしました。

ただ、「おおまかな手順」とは言いつつも、かなり難しい印象を持たれた方は多いハズ…!

今回はマネーフォワード請求書APIのテスト用のページを用いてじっくり理解を深めていきましょう。

ということで、マネーフォワード請求書APIへのアクセスをテストしてみよう!をお送りします。

では、行ってみましょう!

マネーフォワード請求書APIを使う手順

まず、マネーフォワード請求書APIを使う手順をざっとおさらいしておきましょう。

手順は以下のとおりです。

  1. マネーフォワード請求書API用のアプリケーションの作成
  2. 認証とアクセストークンの発行
  3. マネーフォワード請求書APIにリクエスト

実は、以下マネーフォワード請求書APIのドキュメントページで、APIへのアクセスのテストができますので、まずは上記手順に則って試しきます。お付き合いください。

https://invoice.moneyforward.com/api/v2/swagger_ui

マネーフォワード請求書のアプリケーションを作成

まず、マネーフォワード請求書に「アプリケーション」を作ります。

アプリケーションとはなんぞや…という感じですが、マネーフォワード請求書の画面から作れますので、ひとまず作ってみましょう。

マネーフォワード請求書にログインし、右上の「歯車」アイコンから「API連携β(開発者向け)」を選択します。

マネーフォワード請求書API連携を選択

続く画面で「新規作成」をクリックします。

ここで、「スタートアップガイド」や「v2 ドキュメント」などは後ほど使いますので、チェックしておきましょう。

マネーフォワード請求書APIのアプリケーション新規作成

「新規アプリケーション登録」の画面で以下入力の上、利用規約にチェックをして「作成」をクリックします。

  • 名前: アプリケーション名(ひとまず「サンプルアプリケーション」などでOK)
  • Redurect URI: https://invoice.moneyforward.com/api/swagger_ui/oauth2_redirect(APIドキュメントページで指示されているとおり)
  • Scopes: write

マネーフォワード請求書APIの新規アプリケーション登録

これで、アプリケーションの作成が完了しました。

マネーフォワード請求書APIのアプリケーションが作成された

ここで、Client IDとClient Secretというコードが新たに発行されます。

後ほど認証の段階で使用しますので、メモしておきましょう!

認証とアクセストークンの発行

では、続いて認証とアクセストークンの発行の手順を行ってみましょう。

以下ページから認証とアクセストークンの発行のテストが行えますので開きましょう。

https://invoice.moneyforward.com/api/v2/swagger_ui

画面を開いて、ざっと文章を読んでみてください。

ちょっと難しいかも知れませんが、ここがマネーフォワード請求書APIのドキュメントで、APIによる操作のテストも行えます。

右のほうに「Authorize」というボタンがありますので、クリックしてみましょう。

マネーフォワード請求書APIのAuthorize

すると、以下のように「Available authorizations」というダイアログが開きます。

client_idとclient_secretは先ほどアプリケーション作成時にゲットしたものを入力します。

また、Scopesは「write」としていましたので、そちらをチェック→そして「Authorize」をクリックします。

マネーフォワード請求書APIのavailable authorizations

これは何をしているかというと、先ほど作成したアプリケーションを通じて、マネーフォワード請求書にアクセスしてよいかどうかの認証をしようとしているわけです。

すると、以下のようにマネーフォワード請求書の「アプリケーションの承認」という画面が表示されますので、「許可」をクリックします。

マネーフォワード請求書APIのアプリケーションの承認

これにて、アプリケーションの認証が完了しまして、以下の画面が表示されます。

マネーフォワード請求書APIで認証が完了

「Close」で画面を閉じてOKです。

マネーフォワード請求書APIへのアクセスをテスト

では、これにてマネーフォワード請求書へのアクセスの認証が完了しましたのでテストをしてみましょう。

このページでテストを行うことができますので、「事業者情報の取得」について「Try it out」をクリックしてみましょう。

マネーフォワード請求書APIでTry it out

「Execute」というボタンが登場するので、クリックします。

マネーフォワード請求書APIでExcecute

すると、以下のようにCurl、Request URL、Server responseが表示されます。

Server responseの中には、事業者情報が表示されていることが確認できますね。

マネーフォワード請求書APIのレスポンス

「Curl」の欄ですが、どのようなリクエストを送ったかというのが、Curlコマンド形式で把握できます。

ここで重要なのは、「Authorization: Bearer 」の次に表示されている文字列で、これはアクセストークンというものです。

実は先ほど「認証」の作業を行ったときに、このアクセストークンも発行されていました。

このアクセストークンは30日間有効になるもので、マネーフォワード請求書へのアクセスの許可証のような役割を果たします。

curlコマンドでAPIへのアクセスをテストする

Curlコマンドですが、実際に実行しても同様の結果が返ってくるか確認してみましょう。

curl -X GET “https://invoice.moneyforward.com/api/v2/office” -H “accept: application/json” -H “Authorization: Bearer 8318*************”

すると、以下のように無事に事業所の情報が取得できていることがわかります。

curlコマンドでマネーフォワード請求書APIにリクエスト

ここで、以下のような設定でコマンド実行していることを確認しておきましょう。

  • Method: GET
  • URL: “https://invoice.moneyforward.com/api/v2/office”
  • ヘッダー
    • accept: application/json
    • Authorization: Bearer 8318*************”

ここで、curlコマンドの内容をある程度把握しておくと、後々GASを使用した場合の理解の助けになります。

まとめ

以上、マネーフォワード請求書APIへのアクセスをテストしてみよう!をお送りしました。

次回は、GASでマネーフォワード請求書APIを操作していきます。

どうぞお楽しみに!

The post マネーフォワード請求書APIへのアクセスをテストしてみよう! first appeared on いつも隣にITのお仕事.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2155

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>