Quantcast
Channel: いつも隣にITのお仕事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2162

新IDEで「GoogleAppsScript完全入門第2版【21章 イベントとトリガー】」を読むときの変更点

$
0
0

新IDE×GAS本[第2版] 21章 イベントとトリガー

みなさん、こんにちは!
タカハシ(@ntakahashi0505)です。

GASの新IDEで「詳解! Google Apps Script完全入門 [第2版]」を読み進める際のいくつかの変更点が出てきましたので連載形式でまとめています。

前回の記事はこちら。

新IDEで「GoogleAppsScript完全入門第2版【20章 プロパティサービス】」を読むときの変更点
GASの新IDEが提供開始となりました。新IDEで「詳解! Google Apps Script完全入門 [第2版]」を読み進める際に注意すべき点が出てきます。今回は「20章 プロパティサービス」についての変更点をまとめています。

「20章 プロパティサービス」についてお伝えしました。

今回は続いて、「21章 イベントとトリガー」について進めていきます。

では、行ってみましょう!

21-2 インストーラブルトリガー

インストーラブルトリガーについては、旧IDEではApps Scriptダッシュボードから操作をするというのが基本でした。

しかし、新IDEでは、インストーラブルトリガーに関するすべての操作を、スクリプトエディタ上でシームレスに行えるようになりました。

とても便利になりました…!

以下で詳しく見ていきましょう。

P530: インストーラブルトリガーとその設置

まず、インストーラブルトリガーの設置について見ていきましょう。

旧IDEでは、本書のP531 図21-2-2にあるように「現在のプロジェクトトリガー」アイコンからApps Scriptダッシュボードに遷移する必要がありました。

しかし、新IDEではスクリプトエディタの左メニューに「トリガー」があり、ここから簡単に設置できるようになっています。

新IDEのトリガーメニュー

クリックすると、トリガーの画面が表示されます。

ここから先はApps Scriptダッシュボードでの操作とほぼ同様です。

トリガーの設置をする場合は「トリガーを追加」をクリックします。

新IDEでトリガーを追加

以下画面が開きますので、実行する関数、イベントのソース、イベントの種類、エラー通知設定を選択して、「保存」です。

新IDEでトリガーの設定

これで、インストーラブルトリガーの設置をすることができます。

便利になりましたね!

他のユーザーによるトリガー

プロジェクトに他のユーザーによるトリガーが設置されている場合は、「トリガー」メニューからすぐに確認できます。

新IDEで他のユーザーによるトリガー

さっと確認できて良いですね。

インストーラブルトリガーの編集と操作

設置したインストーラブルトリガーの編集や削除も、「トリガー」メニューから行えます。

新IDEでトリガーの編集と操作

トリガーに関するすべての操作について、Apps Scriptダッシュボードに遷移する必要はなくなりました。

すばらしいですね~。

まとめ

以上、新IDEで「GoogleAppsScript完全入門第2版【21章 イベントとトリガー】」を読むときの変更点をお伝えしました。

ここはとても便利になりましたね。

さて、次回は「23章 ライブラリ」についてお伝えします。

どうぞお楽しみに!

連載目次:新IDEでGAS本第2版を読み進めるときの注意点

Google Apps Scriptの新しい開発環境(通称「新IDE」)が、2020/12/7から順次提供開始となりました。 本書は、アップデート前の通称「旧IDE」を前提として書いておりますので、新IDEを使っている場合は、いくつか変更された点があります。以下連載形式でまとめていきます。ぜひご確認くだいませ!
  1. 新IDEで「GoogleAppsScript完全入門第2版【2-1 はじめてのGAS】」を読むときの変更点
  2. 新IDEで「GoogleAppsScript完全入門第2版【2-2 プロジェクトとスクリプト】」を読むときの変更点
  3. 新IDEで「GoogleAppsScript完全入門第2版【2-3 スクリプトエディタの編集機能(前半)】」を読むときの変更点
  4. 新IDEで「GoogleAppsScript完全入門第2版【2-3 スクリプトエディタの編集機能(後半)】」を読むときの変更点
  5. 新IDEで「GoogleAppsScript完全入門第2版【2-4 ログとデバッグ】」を読むときの変更点
  6. 新IDEで「GoogleAppsScript完全入門第2版【2-5 権限と許可】【2-6 ヘルプの活用】」を読むときの変更点
  7. 新IDEで「GoogleAppsScript完全入門第2版【3章 基本構文】【4章 制御構文】」を読むときの変更点
  8. 新IDEで「GoogleAppsScript完全入門第2版【5章 関数】【6章 クラスとオブジェクト】」を読むときの変更点
  9. 新IDEで「GoogleAppsScript完全入門第2版【7章 JavaScriptの組み込みオブジェクト】」を読むときの変更点
  10. 新IDEで「GoogleAppsScript完全入門第2版【8章 スプレッドシート】」を読むときの変更点
  11. 新IDEで「GoogleAppsScript完全入門第2版【16章 Baseサービス】」を読むときの変更点
  12. 新IDEで「GoogleAppsScript完全入門第2版【20章 プロパティサービス】」を読むときの変更点
  13. 新IDEで「GoogleAppsScript完全入門第2版【21章 イベントとトリガー】」を読むときの変更点
The post 新IDEで「GoogleAppsScript完全入門第2版【21章 イベントとトリガー】」を読むときの変更点 first appeared on いつも隣にITのお仕事.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2162

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>