Quantcast
Channel: いつも隣にITのお仕事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2091

初心者向けGASでつくるゴミ出しLINE Bot用のチャネル作成と準備

$
0
0

trash

みなさん、こんにちは!
タカハシ(@ntakahashi0505)です。

このシリーズでは初心者のノンプログラマー向けに「Google Apps Scriptを使ってゴミ出しLINE Botをつくる」をお題として連載を進めております。

前回の記事はこちら。

初心者向けGASでLINEにプッシュメッセージを送るスクリプトを徹底解説
初心者のノンプログラマー向けに「Google Apps Scriptを使ってゴミ出しLINE Botをつくる」をお題として連載を進めております。今回は、GASでLINEにシンプルなプッシュメッセージを送るスクリプトを徹底解説していきます。

LINEに「Hello, world!」というプッシュメッセージを送るGASのスクリプトを解説しました。

今回からいよいよゴミ出しLINE Botを作っていきますよ~

ということで、初心者向けGASでつくるゴミ出しLINE Bot用のチャネル作成と準備をお伝えします。

では、行ってみましょう!

前回のおさらい

前回は、以下のGASのスクリプトを解説しました。

function postMessage() {
  const url = 'https://api.line.me/v2/bot/message/push';
  const token = '**********'; //チャネルアクセストークン

  const payload = {
    to: '*****', //ユーザーID
    messages: [
      { type: 'text', text: 'Hello, world!' }
    ]
  };

  const params = {
    method: 'post',
    contentType: 'application/json',
    headers: {
      Authorization: 'Bearer ' + token
    },
    payload: JSON.stringify(payload)
  };

  UrlFetchApp.fetch(url, params);
}

以下のように「Hello, world!」とプッシュメッセージを送ることができます。

LINEへ「hello」プッシュメッセージ

ゴミ出しLINE Botを作るのであれば、8行目のtextプロパティの値「Hello, world!」の代わりに、「本日は●曜日!☓☓ゴミの日ですよ~」というメッセージを設定してあげればOKです。

では、復習がてらチャネルを作成するところからはじめていきましょう!

「ゴミ出し通知くん」チャネルを作成する

では、まずゴミ出しLINE Bot用のチャネルを作成します。

以下URLから、LINE Developersのコンソールにログインしましょう。

LINE Developers

左側の欄に、以前作成したプロバイダーがあると思いますので、問題なければそれをプロバイダーとして選択します。

そして、「新規チャネル作成」をクリックします。

新規チャネルを作成

チャネルの種類は「Messaging API」ですね。

Messaging APIを選択

前回の「Hello」のときと同様に、チャネルの情報を入力していきましょう。

今回チャネル名は「ゴミ出し通知くん」、チャネル説明を「毎朝、ゴミ出しの通知をしてくれます」として、アイコンもそれっぽいのに設定しました。

ゴミ出し通知くんのアイコン

アイコンは以下サービスから使わせていただいております。

FLAT ICON DESIGN -フラットアイコンデザイン-
フラットデザインに最適!WEBサイトやDTPですぐ使える商用利用可能なフラットアイコン素材がフリー(無料)ダウンロードできるサイト『FLAT ICON DESIGN』

設定項目をまとめると以下ですね。

  • チャネルの種類: Messaging API
  • プロバイダー: 前回作成したプロバイダー
  • チャネル名: ゴミ出し通知くん
  • チャネル説明: 毎朝、ゴミ出しの通知をしてくれます
  • 大業種: 通信・情報・メディア
  • 小業種: 情報サービス
  • メールアドレス: デフォルトのアドレス
  • プライバシーポリシーURL: 空欄
  • サービス利用規約URL: 空欄

これにて、チャネルが作成されます。

作成されたゴミ出し通知くんのチャネル

「ゴミ出し通知くん」を友だち追加

つづいて、作成したチャネルをLINEの友だちとして追加します。

「Messaging API設定」のタブをクリックすると、QRコードが表示されます。

ゴミ出し通知くんを友だち登録するQRコード

スマホでLINEのQRコードリーダーから読み取ると、友だち追加ができる画面に飛びますので「追加」してあげてください。

これでゴミ出し通知くんが友だちとして追加されました。

ゴミ出し通知くんを友だちとして追加

「ゴミ出し通知くん」のアクセストークンを取得

もうひとつ忘れてはいけないのが、「ゴミ出し通知くん」のアクセストークンの取得です。

パラメーターparamsの、headerプロパティの、Authorizationに「Bearer」と半角スペースとともに設定してあげる必要がありましたね。

「Messaging API設定」のタブを開いた画面で下のほうにスクロールして、「チャネルアクセストークン(長期)」の「発行」をクリックします。

チャネルアクセストークンを発行

すると、チャネルアクセストークンが表示されますので、コピーして厳重に保管しておいてくださいね。

まとめ

以上、初心者向けGASでつくるゴミ出しLINE Bot用のチャネル作成と準備についてお伝えしました。

シリーズの以前の記事でやった内容なので復習的な内容でしたが、もう1度やることで知識が定着しますね。

さて、次回から曜日を判定してメッセージを生成する部分を作っていきますよ~。

どうぞお楽しみに!

連載目次:【初心者向け】GASでゴミ出しLINE Botをつくる

われわれ日本人がもっとも使っているといってもいいアプリ「LINE」。Google Apps Scriptを使うと、LINEを使ったツールをつくりこともできます。このシリーズでは、初心者向けに「ゴミ出しLINE Bot」のつくりかたをお伝えしていきます!
  1. GASでLINEにメッセージを送るためのMessage APIの超初心者向け基礎知識
  2. 初心者向けLINE Developersコンソールとそれにログインする方法
  3. 【初心者向け】GASでゴミ出しLINE Botをつくるための「チャネル」とその作成
  4. 初心者向けLINE Botの友だち登録とユーザーID・アクセストークンの取得
  5. 初心者向けGASを使ってLINEではじめてのプッシュメッセージを送るスクリプト
  6. 初心者向けGASでLINEにプッシュメッセージを送るスクリプトを徹底解説
The post 初心者向けGASでつくるゴミ出しLINE Bot用のチャネル作成と準備 first appeared on いつも隣にITのお仕事.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2091

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>