【エクセルVBAでIE操作】WEBページのテーブル要素からセルのデータを取り出す方法
photo credit: andrey.pehota via photopin (license) みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 初心者向けエクセルVBAでIEを操作するシリーズをお送りしています。 前回の記事はこちら。...
View Article【QUERY関数】group by句とsum関数で列の値の合計値を求める
みなさんこんにちは! もり(@moripro3)です。 GoogleスプレッドシートQUERY関数の使い方をシリーズでお届けしています! 前回の記事では、group by句とcount関数を使用して、列の要素数をカウントする方法を紹介しました。...
View Article【保存版】実務でOutlook VBAを使いこなすための初心者向け完全マニュアル
皆様こんにちは、ノグチです。 メーラーの定番、MicrosoftのOutlook。 規定のメーラーに指定している会社も多いのではないでしょうか。 メールはとっても便利で、気軽に様々な情報をやり取りできてしまうのですが、反面受信ボックスの中に欲しい情報が埋もれてしまって、取り出すのに一苦労…なんてことも起きがちです。 Outlook VBAは、そんな困りごとの解決手段として使えるかもしれません。...
View Articleコミュニティ内で初心者向けプログラミング講座を開催してどうだったか
photo credit: Ivan Radic Kleinkind lernt die richtige Zahlenreihenfolge via photopin (license) みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」は、ノンプログラマーがプログラミングをはじめとするITスキルを学び合うコミュニティです。...
View ArticleエクセルVBAでIEを操作するクラスにテーブルのデータを取得するメソッドを追加する方法
photo credit: Cristian Ştefănescu He was a friend of mine via photopin (license) みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 エクセルVBAでIEスクレイピングをするときに便利なクラスの作り方をお伝えしております。 前回の記事はこちら。...
View Article【Outlook VBA】Application_NewMailExイベントでメール受信時にメッセージを表示する方法
みなさまこんにちは、ノグチです。 Outlookでは、メールを受信した時にと音やデスクトップ通知で教えてくれますよね。 でも音や通知だと見落としたり、別に報せなくてもいいメールも知らせてくれたりして、だんだんちゃんと見なくなっていったりして… 携帯電話の着信音みたいに、特定の条件にマッチしたメールを受信した時だけ、違う方法で教えてくれたりしないかなあ… そんなお悩みを持つあなた、Outlook...
View ArticleエクセルVBAでIEを操作するクラスにWebページのテーブルデータをシートに書き出すメソッドを追加する
photo credit: Greyframe Atelier in the local art gallery. via photopin (license) みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 エクセルVBAでIEスクレイピングをするときに便利なクラスの作り方のシリーズです。 前回の記事はこちら。...
View Article【QUERY関数】group by句とavg関数で列の値の平均値を求める
みなさんこんにちは! もり(@moripro3)です。 GoogleスプレッドシートQUERY関数の使い方をシリーズでお届けしています! 前回の記事では、group by句とsum関数を使用して、列の値の合計値を算出する方法を紹介しました。 【QUERY関数】group by句とsum関数で列の値の合計値を求めるGoogleスプレッドシートのQUERY関数を紹介するシリーズ。第十回目は、group...
View ArticleエクセルVBAでIEを操作するクラスに検索入力&ボタンクリックのメソッドを追加する方法
photo credit: tecmark UK Google predictive search demonstrating a local search for “resturants near me” via photopin (license) みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。...
View ArticleエクセルVBAでIEを操作するクラスにログイン処理をするメソッドを追加する方法
photo credit: Got Credit Login via photopin (license) みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 エクセルVBAでIEスクレイピングをするときに便利なクラスの作り方をお伝えしております。 前回の記事はこちら。...
View ArticleエクセルVBAによるIEを操作するクラスに指定秒数の待ち時間を入れるメソッドを追加する
photo credit: eeems via photopin (license) みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 エクセルVBAでIEスクレイピングをするときに便利なクラスの作り方をお伝えしております。 前回の記事はこちら。...
View Articleメールを2ステップでクリップできる!「Evernote for Gmail」のインストールとその使い方
みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 ちょっと久々ですが、Evernoteネタです。 このたびGmailアドオン「Evernote for Gmail」がリリースされました! Gmailのメッセージを爆速でEvernoteにクリップできるという…素晴らしい!! この記事では、「Evernote for...
View ArticleエクセルVBAで実行時間を手軽に測定するTimerObjectクラスを作る
photo credit: Curtis Gregory Perry Push To Set via photopin (license) みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 エクセルVBAで便利なクラスを作るのにハマっておりまして、ここしばらくIEを操作するクラスを作っていたんですね。 以下の記事から10記事くらいに渡ってお伝えしています。...
View Article【Outlook VBA】NewMailExイベントで受信したメールの内容をエクセルシートに書き出す方法
皆様こんにちは、ノグチです。 前回の記事では、OutlookのNewMailExイベントを使って、受信したメールが条件にマッチするものだったらメッセージを表示する方法をご紹介しました。 今回は、同じくこのNewMailExイベントで、受信したメールが条件にマッチするものだったら、メールの内容をエクセルシートに書き出す方法をご紹介していきます。 前回のおさらい...
View Article【QUERY関数】group by句とmax・min関数で列の最大値・最小値を求める
みなさんこんにちは! もり(@moripro3)です。 GoogleスプレッドシートQUERY関数の使い方をシリーズでお届けしています! 前回の記事では、group by句とavg関数を使用して、列の値の平均値を算出する方法を紹介しました。 【QUERY関数】group...
View Article【Outlook VBA】今開いているメールからワンクリックで予定登録画面を開く方法
皆様こんにちは、ノグチです。 メールでやり取りをしていて、メールの内容を予定に登録したいこと、ありますよね。 ランチのお誘いだったり、ミーティングの日程だったり、書類の提出期限だったり。 メール画面からワンクリックで予定登録の画面を開けたら便利なのになあ… ついでに、メールの内容を予定に貼り付けておいてくれたら助かるのに… それ、VBAを使えばできちゃいますよ。...
View ArticleエクセルVBAの実行速度を高速化するための処理をクラス化する方法
photo credit: LimpingFrog Productions Expanding our Personal Space via photopin (license) みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 前回は以下の記事で実行時間を測定するためのクラスを作成しました。...
View Article【QUERY関数】group by句で複数の列をグループ化して集計する
こんにちは!もり(@moripro3)です。 GoogleスプレッドシートQUERY関数の使い方をシリーズでお届けしています! 前回の記事では、group by句とmax,min関数を使用して、列の最大値と最小値を算出する方法を紹介しました。 【QUERY関数】group...
View Article便利なクラスを使い回す!エクセルVBAで自作クラスをアドイン化する方法
photo credit: mikecogh Blank Equation via photopin (license) みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 エクセルVBAで実行時間を測定するクラスや、処理を高速化するクラスを作成しております。...
View ArticleエクセルVBAで自作アドインの便利クラスを活用する方法
photo credit: Melinda * Young The Old Books via photopin (license) みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 エクセルVBAで実行時間を測定するクラス、処理の高速化をするクラスを作っておりました。 前回は、以下の記事でそれらのクラスをアドイン化して便利に使いまわそう!という内容でお送りしました。...
View Article